FC2ブログ
  

1 手染め、布の花(4月12日作り方紹介追加)


DSC01106.jpg



白い布をカットして数種類の科学染料を混ぜていろを調合して染めます。
実在しない花達ですが、飾ると何故か落ち着いた色合いが癒してくれます。

今回は水引き風の赤い小花
るり玉風のパープル丸玉
ベージュの小桜風の小花の3種です。

READ MOREより作り方紹介(4月追記文)

スポンサーリンク


①水引き風の赤い枝

2017041014592307d.jpeg

100円ショップで時々見かけるハッポウスチロールみたいな丸くて色付けされた枝物の花を見たことありませんか?
私も何だろうとずっと不思議でした。東急ハンズの粘土売場でびーずるというおもしろい粘土を見つけました。

201704101458426a7.jpeg


軽い発砲ビーズとのりの粘土です。
説明書では、5〜6色入りの別売の色付を組み合わせて使用とのことでした。
でも染色好きの私としては、先に枝に組んで
後での色付けを考えました。
でも、乾燥してても水に濡れると溶ける場合があると書いてあったので
布の花を作る時の染料より絵の具での色付けになります。
私は、ホルベインの水彩絵の具を使っています。
 
20170410145816aa1.jpeg

 W170 ブライトローズ
 W012 ローズマダー
 W112 ミネラルバイオレット
 W133 バーントアンバー


細い筆を水につけるだけで
W170とW012をベースで赤を作り
W112とW133はお料理のかくし味のように
おさえの色に使います。

枝に話をもどして、布を巻いた28♯ワイヤーに
びーずる粘土を指先で小さくまとめて
そのまま布巻ワイヤーに付けて枝を作り、
乾燥させて、色付けをして枝を仕上げます。
枝を巻く布は三種目と同様です。


②るり玉風の丸い花

20170410145903d9a.jpeg


18♯のかためのワイヤーに粘土を丸めてさし込みます。
もし粘土が無ければワイヤーの先に木工用ボンドを付け脱脂綿又は
ティッシュを細切りにして丸く巻きます。
途中でボンドを付けながら巻かないと壊れてしまいます。
丸いたまができたら、びーずる粘土を
平たく手のひらでのばして玉の全体をつつみます。
隙間が無いように形を整えながら丸めます。
半日ほど乾燥させて色づけします。
一種類目のホルベインを使います。

W112 ミネラルバイオレット
W133 バーントアンバー
W170 ブライトローズ


W112とW133がベースで
W170は隠し味です。
水も筆先だけで水ぽくならないように注意してください。
玉全体に色付けして絵の具が完全に乾燥したら
ネイルアート用のシェルの粒子をまぶします。
絵の具がとれないように上から木工ボンドを全体に塗って
シェルの粒子のパープルをまぶして
手のひらでまとめるときれいにつきます。
シェルの粒子は100円ショップで
パープル、グリーン、ピンク様々あるのでお好みで♪
絵の具だけだと寂しいのでシェルの粒子の光沢で
生けた時に綺麗です!

茎はパイル地みたいな布を使いますが
ワイヤーの全体にボンドを付けて
細いストローか造花用のビニールチューブを通して
たて巻きします。
ミニのねぎぼうずみたいで
とても可愛く仕上がりが2、5〜3cmです。
注意点は丸玉を2cmぐらいで作ることです。

③花の小枝

20170410145936c13.jpeg


造花用のサテン布地を5弁の花びらにカットです。
大変なので造花用型抜きを使っても大丈夫です。

染色はシリアスの科学染料
私の造花の染めはほとんどこの染料を使用しています。
カスタードクリームのような色に仕上げたいので
ホーローの白いボールでお湯を90℃以上が
綺麗に染料が溶けます。
ボールが白でないと色の確認が難しいです
 イエロー
 ブラウン
 レッド

この三色でイエローが中心でブラウンとレッドは爪楊枝の先を
つけるかどうかぐらいの微量です
全体を染めて乾燥したら花びらを外表でボンドで
2枚張り合わせます。
張り合わせると月日が経っても
型がくずれることなくずっと綺麗です。

乾いたら造花用こてで型成します
5弁の型用のこて先を使うと一瞬です。
反対面から中心を細いこて先で押さえて
くぼみを作ります。
中心に目打で小さな穴を開けて
造花用のペップ(花芯)を通して
ボンドで止めます。
枝は3・5・7と花をつける数が違うので
組みたい分だけの花を作ります。

茎はうす絹という造花用の布を
使用してますが、一種目の枝用と
同じものでいいので使い分けしてます。
  シリアス
 オリーブグリーン
 ブラウン
 イエロー

オリーブグリーンが中心で
ブラウンで押さえてイエローが隠し味です。
仕上げは28♯ワイヤーで花を巻き込みながら花下から26♯を足して
茎を仕上げます。

④生け込み

DSC01106.jpg

今回は試験管が9個もつながった
おもしろいガラス器を見つけました

横に平面に広げるも良し
四角にまとめても使え便利です

S字に波打つようにして
左にポイントの赤をまとめました。

初回なので染めの布の花からスタートしました。
表紙の写真のように様々な手作りや
時には身近な100円ショップの造花アレンジとか
生活小物を作っておばさんの知恵袋をお届けします。


次回はネイルアートシールを使っての小物作りです、
お楽しみに!!

0 Comments

Post a comment